運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
152件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-31 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第20号

公費と現役世代後期高齢者、五対四対一と、この財源構成を決めたことがこの保険制度のいいところだと大臣はおっしゃったわけですが、年齢に区切った保険制度というのは、ある一定集団集まりで私は成り立たないと当初から思っているんですけど、これ遠藤先生中医協会長だったときだと思うんですが、あのとき一番評判の悪かった後期高齢者に限定した診療報酬、そして同じ内容でも後期高齢者現役世代の方の診療報酬、値段を変

足立信也

2021-05-31 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第20号

遠藤先生はちょっと最後に取っておきますので、済みません。  佐保さんに、同じ大分出身ということで、連合はこの法案に賛成しています。そして、佐保さんは非常に苦しい先ほどから答弁されているような気がしてならないんですが、その中でも、応能負担ということは強調されていたと思うんです。だとするならば、先進国の中でいまだに所得捕捉ができないと言っている国はないですよ。  

足立信也

2021-05-31 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第20号

遠藤先生の御講演の内容とか配付資料を拝見させていただきますと、年を取るほどに一人当たりの医療費が高くなるため、医療費が増大する大きな要因は高齢化進展にあるように思えるが、これは短期的には正しいが、長期的には医療費増加率経済成長率との相関関係が高く、高齢化進展との相関関係は低いと、このように言われております。  

塩田博昭

2021-05-25 第204回国会 衆議院 議院運営委員会新たな国立公文書館及び憲政記念館に関する小委員会 第1号

それでは、ただいまの報告を基に御協議をいただきたいと思いますが、その前に、冒頭、開会が、遠藤先生が遅れたことによって、若干お待ちをした経緯がございます。小委員会といっても非常に大事な会でございますので、以後、遅れることのないように御注意いただければというふうに思います。  これより懇談に入ります。     〔午前十時十分懇談に入る〕     〔午前十時十九分懇談を終わる〕

御法川信英

2021-03-15 第204回国会 参議院 予算委員会 第11号

国務大臣小泉進次郎君) まず、先日、維新の皆さんからは、遠藤先生そして足立先生、そして浦野先生含めて、御提言をリモートでいただきました。ありがとうございます。  その上で、今、処理水については梶山経大臣の下で小委員会で議論がされている中で、私、今の、吉村知事お話しされてはどうかと、全国で福島のことを共有をする、分担をする。

小泉進次郎

2019-11-22 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第9号

川内委員 この会合に至った経緯東京大学の方から連絡をして遠藤先生にお会いになられたというふうにおっしゃられたわけですが、文科省あるいは国大協が東京大学に対して、遠藤先生のところに行って説明した方がいいよというような御示唆をされたのか。どういう経緯でこの会合が実現したのかを教えてください。

川内博史

2019-11-20 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

一点、下村先生のことについては、大臣の方で御確認いただいて、また委員会に御報告いただけるということでございますが、もう一つ報道で、東京大学の件に関しては、遠藤先生が、やはり東大の総長さんたちにお会いになられていらっしゃるわけですが、この件に関しても、冒頭ちょっと確認をさせていただこうと思うんです。  

川内博史

2019-05-28 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

そこで順天堂大学の遠藤先生からも御発表があったんですけれども、今や五・五組の夫婦に一組が不妊治療を行っていて、その不妊治療中の女性のうち七割が就労しているということなんですね。  ということは、もうこれ就労しながらいかに不妊治療が受けられる環境を整備するかということになってきているかと思います。

薬師寺みちよ

2018-02-26 第196回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

これの最後に、締めくくりのところに遠藤先生も書かれているんですけれども、「アメリカのFBIが動き始めたのだから、アメリカと「足並みを揃えている」日本も、正しい認識を以て警戒を強めた方がいいだろう。」というようなことで書かれております。  先ほど情報通信研究機構の件もあるんですけれども、こういったことをもうちょっときちっとやっていかないと、我々の技術がどんどんどんどん海外に流出してしまう。

杉田水脈

2018-02-22 第196回国会 衆議院 議院運営委員会 第7号

雇用と年金の接続、これはもう待ったなしの課題で、遠藤先生御指摘のとおり、総理の方から人事院総裁に対しまして、先般、定年延長の問題について、公務員の分限、給与のあり方について検討要請が出されたということで、人事院といたしましても、平成二十三年に、段階的に定年を六十五まで延長すべきという意見を申し出たわけですけれども、その後は、政府の方の対応は再任用ということで対応してこられて、再任用ということで果たして

立花宏

2017-04-11 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第13号

私の考えは、どちらかというと、遠藤先生に近い。内容を話しますと、それは、人口問題をされている遠藤先生ですから、私、団塊ジュニア、一九七五年、昭和五十年生まれでございますので、まさにこれから一番つらい世代でございます。そしてまた、鈴木先生、私はもともと歯医者ですから、恐らく医療人の夢は、ああいうふうに、地域であのような関係をつくるというのは本当に夢だと思っております。

白須賀貴樹

2017-04-07 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

したがいまして、先ほど遠藤先生からも少しございましたけれども、折しも、今週から始まりましたガスの小売の自由化ということで、私ども、ガスは一番多く輸入している会社でございますので、当然、ガスを安く調達をしてお客様にガスをお届けするということで、ガスの売り上げというのも大変期待しているところでございます。  

廣瀬直己

2016-12-12 第192回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第3号

役員構成を見ると、先ほどお話がありましたけれども、会長森喜朗総理大臣とか、それから副会長にはこの分野に非常に通暁された遠藤先生大臣とか、今いなくなっちゃいましたけれども、こういう方々が入っています。ただ、理事には麻生セメント会長麻生さんとかこういう人も入っていて、そもそも、素朴な疑問なんですけれども、誰が森喜朗さんが会長だと決めたんですか。

石関貴史

2016-12-02 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第11号

参考人西尾正道君) 遠藤先生大変オプティミスティック考え方していますけど、自分が中医協委員でやっていましたので、中医協自体透明性とか公平性を持ってやっていたという自負の中でお考えなんでしょうけれども、透明性があるとか公平にやっているとかという判断はそれは中医協のメンバーだけの判断であって、外から見たって、僕だって、非常に透明性はないと思っていますし、これは決めるのは訴える方ですから。

西尾正道

2016-12-02 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第11号

訴えられることがあっても敗訴することはないというような形で、これまでも政府からの答弁でも同様なことがございましたけれども、遠藤先生といたしましてもどのようなお考えかということをお伺いをさせていただきました。  また、薬価改定において市場拡大算定制度がございます。

吉川ゆうみ

2016-12-02 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第11号

参考人醍醐聰君) TPPと言っていいのか日米二国間と言っていいのか、別に相手がアメリカでなくてもどこでもいいんですけど、できればどの国と言わずにオープンがいいんですけど、先ほど、ちょっと薬でいいますと、遠藤先生がおっしゃっていました、日本薬価を決めるんですけど、薬価算定組織というのがありまして、私も情報公開請求したんです。そうしたら、出てきたのは、委員の名前といつ会合を開いたというだけです。

醍醐聰

2016-05-10 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

先ほど遠藤先生の論文も少し引用させていただきましたけれども、まだまだああいうようにがんと就労についての関係性につきましても厚労省では調査が不十分であるということが、どこからも声が上がってきております。  また、がん患者さんはお一人で闘病するわけではございません。御家族の皆様方も一緒に闘病しなければなりません。

薬師寺みちよ

2015-08-19 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第26号

明治大学の遠藤先生等々も作成しておりますので、是非参考にしていただければというふうに思います。  最後に、賃金は労使でとよく言いますけれども、しかし、日本における組織率は年々低下しており、残念ながら、労組の力は弱くなっているのが現状です。特に、非正規労働者は九割以上が未組織です。派遣労働者は解雇を覚悟の上で労組に加入し闘わなければならないのが現状です。法律による規制が必要です。  

北口明代

2014-06-10 第186回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第6号

先ほど遠藤先生が言われた道徳の問題にも関係するかもしれません。  実は、平成八年か十年、その近辺ですけれども、福岡の方でもこういう事例がありました、確かに。  虐待を受けながら、電気ショックを受けながら、娘さんが、我がお母さんを殺害し、その娘さんは中学生、しかし、中学校に登校してきていない、家庭訪問をしたときにいない。

佐藤正夫